虚構侵蝕TRPG

ルールブック

判定のルール

判定


内容を見る

キャラクターが何らかの行動を行なうときに、それが成功するか失敗するかが分からない場合、その成否をダイスロールによって決定する。このルールを“判定”と呼ぶ。

判定は成否をランダムに判断するものであるため、成功が明らかな場合や、どう頑張っても成功する可能性がない行動に対しては判定を行なわないこと。また、それらの判断はGMが行ない、PCを操作するプレイヤーにその結果を伝えること。

礎技能の指定

判定が必要になった時点で、GMはPCを操作するプレイヤーに対して判定を行なわせること。

このとき、GMはどの基礎技能で判定を行なうべきかを判断し、1種類を指定してPCを操作するプレイヤーに伝える。

指定された基礎技能をキャラクターが取得している場合、判定のダイスが1個増加する。

易度の宣言

これから行なう判定の難しさを表わす値を[難易度]と呼ぶ。[難易度]は2~20の値をとり、高ければ高いほど、その行為が難しいことを表わす。

GMは判定を行なうキャラクターに難易度を宣言すること。

難易度表
難易度 イメージ
2 難易度の最小値。ほとんど失敗することのない簡単な行為。
3 成否の分かれる普遍的な行為。
4 失敗する可能性も十分にある難しい行為。
5 凡人にとっては極めて困難な行為。
6 才能ある者にとっても失敗の可能性のほうが高い困難な行為。
7 才能ある者にとっても極めて困難な行為。
8 人類最高峰の才能を持つ者にとっても困難な行為。
9 人類最高峰の才能を持つ者にとっても極めて困難な行為。
10 人類が実現可能な範囲で最も困難な行為。
11~19 通常の人類では実現不可能な行為。
20 難易度の最大値。あらゆる行為の中で最も困難な行為。

み合わせる専門技能の宣言

キャラクターは判定に対して取得している専門技能を最大で1種類まで組み合わせることができる。

専門技能を組み合わせた場合、判定のダイスが1個増加する。


例:離れた足場を跳びながら移動するための判定を基礎技能〈運動〉で行なうとき、〈運動〉を取得していなければ判定のダイスは1個、取得していれば2個となる。また、専門技能〈跳躍〉を組み合わせれば判定のダイスは3個になる。ただし、組み合わせられる専門技能は1種類までであるため、取得しているほかの専門技能をさらに組み合わせることはできない。

専門技能の提案(GM・任意)

GMは、判定に対して組み合わせることのできる可能性のある専門技能があれば、プレイヤーに提案してもよい。このとき、該当する専門技能が思いつかない場合は、無理に提案を行なわなくてもよい。

専門技能の提案(プレイヤー・任意)

プレイヤーは、判定に対して組み合わせたい専門技能があれば、GMに提案してもよい。

その後、GMがその行為に対して有効な専門技能だと裁定すれば組み合わせが可能となる。

組み合わせの可否の裁定
専門技能の組み合わせの可否はGMが裁定する。裁定は下記の基準で判断するとよい。
  • 明らかに行為と結びつく専門技能は有効とする
  • 明らかに行為と結びつかない専門技能は無効とする
  • 行為と結びつくかを明確に判断できない場合は、判定を行なうプレイヤーに判定で行なう行為と専門技能との関連性を説明させたうえで判断する
  • 判断に迷ったら専門技能は有効とする
  • 利と不利

    判定が有利あるいは不利な状況で行なわれる場合、判定に[有利]または[不利]を得る。

    [有利]を得た判定ではダイスロールを2回行ない、より高い方の出目を採用する。

    [不利]を得た判定ではダイスロールを2回行ない、より低い方の出目を採用する。

    [有利]と[不利]の相殺

    ひとつの判定に[有利]と[不利]を同時に得ることがある。 その場合は、[有利]を得た数と[不利]を得た数に関わらず、両方が相殺されて[有利]も[不利]も付かない判定となる。

    イスロール

    基礎技能に紐づいた能力値や組み合わせる専門技能を確認し、実際にダイスを振る。

    ダイスサイズの確認

    指定された基礎技能に紐づいた能力値に対応するダイスの種類を確認する。このダイスの種類を“ダイスサイズ”と呼ぶ。

    ダイスの面体が多いほど“ダイスサイズが大きい”と表現し、ダイスの面体が少ないほど“ダイスサイズが小さい”と表現する。


    例:D6に対してD8はダイスサイズが1段階大きく、D10はダイスサイズが2段階大きい。また、D6に対してD4はダイスサイズが1段階小さい。

    ダイスサイズ表
    能力値 ダイスサイズ
    1~3 D4
    ※達成値の最大値は能力値に等しい値となる
    4~5 D4
    6~7 D6
    8~9 D8
    10~11 D10
    12~19 D12
    20以上 D20

    ダイス数の確認

    判定で指定された基礎技能と組み合わせた専門技能の有無を確認する。
    指定された基礎技能を取得していない場合はダイスロールのダイス数が1個となり、取得している場合はダイスロールのダイス数が2個となる。

    さらに、専門技能を組み合わせている場合はダイスロールのダイス数が1個増加する。

    ダイスを振る

    ダイスサイズと個数が確定したら、実際にダイスを振る。その後、振ったダイスの出目を確認し、最も高い出目のみを採用して“達成値”とする。


    例:〈運動〉判定(【身体】6)の場合。〈運動〉を取得しており、専門技能も組み合わせた場合、3D6のダイスロールとなる。ダイスの出目が「1」「3」「5」だったため、「5」のみを採用する。


    ダイス数が0個以下になる場合
    何らかの効果や状況によってダイスロールのダイス数が0個以下になる場合、ダイスを2個振ってより低い出目を採用すること。
    ダイスロールのダイス数が-1個や-2個のように負の個数をとったとしても、0個の場合と同様の処理になる点に注意すること。
    例:〈運動〉判定(【身体】8)の場合。判定がダイス数の修正によりダイス数が0個になった。2D8を振り、出目が「4」「7」だったため、「4」のみを採用する。
    能力値が3以下の場合
    3以下の能力値に属する基礎技能で判定を行なう場合、能力値より高い出目が出たとしても達成値は能力値に等しい値となる。
    ただし、何らかの効果でダイスサイズがD4より大きくなった場合は、この値の変更は適用しない。
    例①:能力値が「2」の状態で判定を行ない、D4を振った結果、出目「3」だったが、能力値が「2」であるため達成値は「2」となる。
    例②:能力値が「2」の状態で判定を行なうところ、[現象の歪曲]によりダイスサイズがD4からD6に変更された。D6を振った結果、出目「5」だったため、達成値は「5」となる。

    功と失敗の決定

    達成値が判定で指定された難易度以上であれば[成功]、難易度未満であれば[失敗]となる。

    自動成功

    何らかの効果で判定が「自動成功」と書かれている場合、ダイスロールを行なうことなく[成功]したことになる。

    クリティカル

    達成値が“ダイスサイズの最大値以上”かつ判定に[成功]または[勝利]している場合、[クリティカル]が発生する。

    3以下の能力値に属する基礎技能による判定でD4を振る場合でも、出目「4」のみ[クリティカル]となる。


    例:2D6を振る判定の出目が「1・6」のとき、達成値が「6」で[成功]または[勝利]すれば[クリティカル]となる。また、[フィクションカード]による[現象の上書き]を宣言し、ナンバー「8」のカードで達成値「8」に変更した場合、[成功]または[勝利]していれば[クリティカル]となる。

    クリティカルの利益
    [クリティカル]が発生した時点で、判定を行なったキャラクターがフィクションカードの[手札]を1枚以上持っていれば、[手札の交換]を行なってもよい。 また、攻撃判定で[クリティカル]が発生した場合は、上記に加えてダメージ増加が発生する。

    ファンブル

    達成値が「1」だった場合、判定の結果は[ファンブル]となる。

    ファンブルの不利益
    観測者(虚構核を除く)が行なう判定で[ファンブル]が発生した時点で[侵蝕度]が1Dn(※nは判定のダイスサイズ)点増加する。

    協力


    内容を見る

    2人以上のキャラクターが協力してひとつの行為を行なう場合、主体となるキャラクターの判定に利益を与えることができる。

    この一連の処理を[協力]と呼ぶ。また、[協力]を行なうにあたり、協力して行なう行為の主体となるキャラクターを“主体者”と呼び、その行為に協力するキャラクターを“協力者”と呼ぶ。

    力の手順

    協力は以下の手順で行なう。

    ①参加キャラクターの決定

    [協力]に参加するキャラクターを決定する。

    始めにGMは参加可能なキャラクターを宣言した後、そのキャラクターが参加するかどうかを決定する。

    [協力]に参加したキャラクター全員は、その行為に対して時間を費やすことになる。

    ②主体者と協力者の決定

    [協力]で行なう行為の主体者を決定する。主体者は[協力]に参加するキャラクターの中から自由に決定してよい。主体者にならなかった[協力]に参加するキャラクターは自動的に協力者となる。

    ③協力効果の選択

    協力者はそれぞれ、以下の協力効果から1種類を選択する。

    • ・主体者の判定のダイスに+1個する。
    • ・主体者の判定に[有利]を与える。
    • ・主体者の判定の達成値を求めた後に+1する。ただし、判定のダイスサイズの最大の出目(D4なら4、D10なら10)の値を超えることはない。

    ④主体者の判定

    主体者は、手順③で得た協力効果を適用し、[協力]を宣言した行為で指定された判定を行なう。

    クションシーンでの協力

    アクションシーンでは、[割込]として[行為]または[攻撃]に対して[協力]を宣言できる。

    詳細は「ラウンド進行でのアクション(演出モード)」を参照すること。

    対決


    内容を見る

    2人のキャラクターが成否を争う場合や、ある行動に対して対処を行なうといった場合は、対象となる2人のキャラクターが順番に1回ずつ判定を行なう。

    この一連の処理を[対決]と呼ぶ。

    動側と受動側

    [対決]の対象となるキャラクターは、それぞれ“能動側”と“受動側”に分けられる。[対決]を仕掛けるキャラクターを能動側とし、能動側に対応するキャラクターを受動側とする。
    特に指定されていなければGMが決定すること。

    動判定と受動判定

    能動側が行なう判定を“能動判定”、受動側が行なう判定を“受動判定”と呼ぶ。

    能動判定と受動判定は同じ条件で判定を行なうこともあれば、異なる条件で判定を行なうこともある。

    判定の順番は「①能動判定→②受動判定」となる。

    ①能動判定

    最初に、GMは能動側が行なう判定の条件(基礎技能や[有利][不利]など)を指定する。能動側のキャラクターは受動側のキャラクターを対象として、判定を行なう。ただし、この判定に難易度は存在せず、[成功][失敗]も存在しない。

    能動側は能動判定の達成値を覚えておくこと。

    能動判定が完了したら「②受動判定」へ進む。

    ②受動判定

    次に、GMは受動側が行なう判定の条件を指定する。受動側のキャラクターは能動側のキャラクターを対象として、判定を行なう。ただし、この判定に難易度は存在せず、[成功][失敗]も存在しない。

    受動側は受動判定の達成値を覚えておくこと。

    なお、何らかの理由で受動判定が行なえない場合は達成値0として扱う。

    受動判定が完了したら「勝敗の決定」へ進む。

    敗の決定

    [対決]には必ず勝敗が存在する。能動判定と受動判定の達成値を確認したうえで、以下の条件に従って勝敗を決定すること。

    • [能動判定の達成値]>[受動判定の達成値] → 能動側の[勝利](受動側の[敗北])となる。
    • [能動判定の達成値]<[受動判定の達成値] → 受動側の[勝利](能動側の[敗北])となる。
    • [能動判定の達成値]=[受動判定の達成値] → 受動側の[勝利](能動側の[敗北])となる。

    虚構侵蝕TRPG 書籍版ルールブック

    シナリオ集 フィクションオブセッションⅠ

    アニメソースブック リアリティライン

    神話ソースブック ミスプレミス